こんにちは、ゆゆぴかです。
Windows7さんが2020年1月14日に延長サポートを終了します。うちのパソコンさんも早めにWindows10に乗り換えてみました。
- 増税とか駆け込み需要*1とかでサポート終了直前に買い換えるのはよろしくなさそう
- 前のやつ、一回強制的にWindows10にアップグレードされた時に内部の深いとこいじられたっぽくて、システムがけっこう不安定になった
- ハード面もちょっとよろしくなさそう(ふた開けたらホコリもっさりだったけど…お掃除しろよ!)
そんなこんなでいろんな事情がくんずほぐれつだったので、もう本体ごと買い替え。
メイン機(raytrekdebut HB(CLIPSTUDIOPAINT/EM02/H310M))
クロレッツを見つめるシオカラーズとテンタクルズ
新しいメイン機ちゃんがこちら。ドスパラのクリエイターズPCのraytrekなどという方です。実は、前のパソコン(同じくドスパラのMagnateというもの)とケースのデザインが全く一緒なので、全然変わり映えしません!w
構成
特にカスタマイズしてないですが一応ざっくりと構成メモ。モニタと液タブはもともと持ってたやつ。LG製の、画面のふちがフラットでIPS液晶のイケイケなやつと、大先生から受け継いだワコムのいい液タブです。
CPUはi5-8500。メモリはDDR4のPC4-21300 4GB×2枚です。あ、そうそう、なんか今キャンペーンやってて、320GBぶんのSSDがタダでついてきました!ちょーお得。
古いのと比べる
ちなみに旧PC(Magnate HB E21 (B85))の構成 2013年6月購入。
- OS:Windows7 Home Premium 64bit
- CPU:i5-4570
- メモリ:8GB(DDR3 PC3-12800 4GB×2枚)
- マザーボード:ASRock B85M
- グラフィックボード:GT640
- HDD:1TB*2
- 光学ドライブ:DVDしかあかんやつ
- サウンドはオンボード
ことしはマイニング関係とかでPC自作の需要が高まってる影響でパーツがいろいろとお高いみたいですね、メモリが高騰してるとか。
ほぼ旧PCのパーツを後継品に置き換えただけ、みたいな構成だけど、今回総額が2万円ぐらい高かったのです。ちょっとむむっとしてます。まあSSDもらえたし…?
むむっとしたといえばもう一つ、これは完全に私の確認不足なのですが、グラボの端子がいっこ少ない…GT640には3つ(青いのと白いのとHDMI)あったのですが、今回のGT1030には白いのとHDMIしかなかった…!
サブモニタ1枚を減らす羽目になりました。モニターは別に何でもいいんですが…液タブが白いの(※DVI端子)だったのがほんとにラッキーでした、液タブ使えないとなると死活問題。
そういえば地味にUSBハブも1こ少ない気がします、ちゃんと確認しようね。
今後の見通し
- メモリを16GBにしたいかもしれない
前のPCも8GBだったのですが、A3とかB4とか大きなイラストを扱ってるとだいぶ動きがヤバヤバだったので。イラストを描くときの処理速度や、保存の速さは、メモリの容量に依存する部分が大きいそうです。そうなの?グラボだと思ってました。
- USBハブがほしい
穴がいっぱいあるやつね。
- トラックボールがあるといいなぁ…
液タブをONすると今の机の上がすっごく狭いのです。。
サブ機 (DELL XPS 13 9365)
一番最初の写真でメインモニターの右に映ってた子です。メーカー品なので、ググったらよく出てくるような感想は省くね。

Dell 2in1ノートパソコン XPS 13 9365 Core i5 ペン同梱モデル 18Q21/Windows10/13.3インチFHDタッチ/8GB/256GB SSD
- 出版社/メーカー: Dell Computers
- 発売日: 2017/07/06
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
まとまった額のお金ができたのもあり、2in1をというか、いまどきのノートPCをというか、すこし冒険する気持ちで買っちゃいました。上のメイン機より高い。
構成
DELLの製品紹介ページ参考に。
- OS:Windows10 Home 64bit
- CPU:i5-7Y54 ノートPC専用奴らしいですね
- メモリ:8GB LPDDR3 LPは普通のより消費電力などを抑えられるモデルだそう。
- ストレージ:SSDのみ 256GB
- 通信:Wi-Fi、bluetooth
- ディスプレイ:13.3インチ フルHD タッチパネル搭載
- キーボード:日本語 バックライト、指紋認証リーダー付き
- グラフィック、サウンドはオンボード
製品サイズは11インチ相当なので、画面の画素がちょーぜつ細かいのが特徴です。きれいな反面、アプリケーションのウィンドウとかはデフォで2倍サイズで表示される設定になってます。古いアプリケーションはぼやぼやします。
ただし、画面のベゼルが非常に細いのもあって、全画面でYouTubeの1080p60fpsなんかを見るときれいすぎて軽く感動します。
キーボードのバックライトもおしゃれ。芸術点はDELLのロゴさえなければかなり高め。
指紋認証リーダーがついてるのは大変ありがたいのですが…黒い面に黒い指紋認証リーダーなもので、キーボードのバックライトが必要になるような暗所だと、場所がわかりづらいかも。十字キーの下のちょい下って覚えればいいんだけど。
また専用のタッチペンがありまして、画面に直接書き込んだりできるのですが、さすがにワコムとかのすごいやつみたいな性能があるわけではないみたいで…ペン先の動き方等がぜんぜん違う*3ので、クリスタで本格的な絵を描くのは難しそう。こういうのが限界。
あとはそうですねえ…本体がすごい薄いのが特徴なのですが、そのかわり光学ドライブなし・挿すとこはイヤホンジャック1個、USB-Cが左右に計2個、Thunderboltが1個、マイクロSDカードが1個、Noble(っていう名前のセキュリティワイヤーだそうです)さすとこが1個
きっと今後はあたりまえになるのかもしれませんが、普通のUSB(Type-A)や、LANケーブル、HDMI辺りが直接刺さらないのは痛いなぁと。
USB-Aは付属品で変換ケーブルが1つだけついてるのでいいとして。それ以外に関してはDELLが純正のThunderboltドック(3万円します)を出してて、それを別途購入すれば刺さるのですが、この本体価格に+3万円はなかなかの高級品…!
なるべくWi-Fiを利用する・周辺機器はがんばってbluetoothでつなぐなど、線で繋がないスタイルでの運用を前提としてる感じですねぇ。bluetooth対応機器なんてスマホぐらいしか持ってないよー!
個人的な感想
あわよくば第二の液タブぐらいの働きをしてほしいなという願いを込めて、このスペックのものを選んだのですが、それが潰えた今YouTube見る・調べ物する・伺かゴーストのトーク書く…ぐらいにしか使ってないのでぶっちゃけオーバースペックすぎました!おめでとう!!
総評
_人人人人人人人人人人_
> SSDってすげえや! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
おまけ
さっきからチラチラ映ってますがニンテンドースイッチとスプラトゥーン2も買いました。この手のゲームは一人で遊びたい派なのでそれらしきイカタコを見かけてもそっとしといてもらえると助かります。